今週末の金曜日は月足&週足確定日です。
こんなときに何を考えるか?というと、月足がどのようなポイント・形で確定するか?
ラインを抜けて確定か、抜けずに確定かによって翌月の動きにも影響を与えますので、その辺を考慮することも必要になりますかね。
現在のドル円の月足さん
直近のオレンジライン。
ここを抜けて確定するか?抜けられずに確定するか?
その辺が意識されるポイントになるかな?と。
抜けようとする意識が強ければ週末にかけて、再度上をプッシュしにくるでしょうし、すんなりレジとなるならば、もしかしたら短期は週末を待たずに下落に転換してくるかもしれないし。
そんなことを考えながら、どっちになるかはわからないけど。
「抜けようとする買い手」と「抜けさせないようにする売り手」との間で揉み合いが起こる可能性もあるんだな。っていうことを頭に入れてトレードしているといいかな。と思います。
揉み合うところで長期の優位性ってありませんからね。
そういうときは、短期的に優位性が発生したところをサクッともらっておく。っていう欲張らないくらいがいいかと。
抜けていけ!ではなく、直近高安で安全にもらっておこう。くらいな。
そんな感じで始まった今週ですが、日足&4H足押し目付近で先週の下落は止まっていました。
ならば、押し目付近で止まった=押し目になるのでしょうか???ということをまずは確認していく作業です。
せめて1H足の戻り売りポイントに達しない限り、売りは基本考えない。が、この日のスタート時にわたしが頑なに守るべきルールとして決めたこと。
日足&4H足の押し目に向かって、値幅も大してないのに売ったとしても、、、いいことは起こらないことのほうが多いw
長期目線として優位性が高い状況であれば違いますが、今はまだ上で見ていくところですからね。
4H足の押し目に向かって下抜けろ!!!と盛んにショートを売って負けまくった過去の経験があるので、痛い目に合うのはもう十分です(´・ω・`=)
わたしは、どんなに優位性が高くても4H足の押し目や戻り目を抜けていけ!!!というトレードはやらないと心に誓ったのです。(ホントかよw)
そういう学びを得ることができるのも、大きな時間軸というものをしっかり確認することで「何故、これだけ下がるような動きをしているのに直近安値を下抜けないのだろう?」という疑問に対する答えを見つけることができたからなんですよね。
目の前に大きな壁がある。そのような状況で、短期の流れだけ見てトレードしても負け組にしかなれないから。
話しを戻して、そんな感じで押し目になるかなーと待っていたところ、15M足で動きが、、、
赤矢印の下落です。
15M足1本でドカンと落ちたのですが、、、
黄色のラインに支えられてしまった?
レジがサポになったのか??
というのが根拠でロング。
なのですが、この日は朝からクレアールの講義で簿記3級の勉強していて、横目でチャートをちらちら見ていただけだから確認不十分でしてね(;・∀・)
焦って中途半端な位置でエントリーしてしまいました、、、
矢印でエントリー。
その後、最大7pipsの含み損に耐え、、、
(ロスカットは15M足の黄色ラインを下抜けたら。なので、そこまでは耐えるのだよ。)
得られた利益は7.7pipsと、リスクリワードレシオが辛うじて1.1ってところ、、、
利確は直近高値です。
理由は、1H足の戻り目を上抜けていないので1H足は下目線だから。
ポイントごとに利確しておくほうが安全。
入ったポイントもビミョーな位置だったので、戻りに耐えてまで伸ばすような感じでもないな。と。
1H足の戻り売りポイントはまだ上にあるので、戻り売りポイントまで上昇してくる可能性。という見方もありますが、そこは強気で行くべきところでもありませんからね。
ロングで伸ばすのは下手くそなので、得意なことだけやればいいんです。(言い訳)
ブログ村ランキング参加してます♪ よろしければ応援クリックお願いします。
※ご注意 このブログはFXの手法等を記載していますが、書いていることはすべて個人の相場観であり、収益の保証をするものではありません。FXはハイリスクな投機ですので、ご覧になる際はご自身の判断でお願い致します。
初心者の方はまずは小額からトレードして徐々に経験を積んでいくことをおススメします。 100通貨や1000通貨からトレードできる業者もありますよ。