今の相場が順張りなのか?逆張りなのか?それは「何」に対しての順張り、逆張りって理解してトレードしていますか?
順張り、逆張りってこういうことですよね?
上昇トレンドにおいては赤が順張り、緑が逆張り。
一つの時間軸だけで見ればわかりやすいです。
が、複数の時間軸を見てみると、すべての時間軸が同じ方向を向いていることの方が少ないです。
例えば、昨日の記事では日足は上目線、4H足は下目線の状況である。と書きました。
そうすると、日足に対しての順張りはロング、4H足に対しての順張りはショートということになります。
上の図でもわかる通り、順張りのほうが伸びるのでトレードはしやすいです。
が、見る時間軸によって順張りの方向が異なる場合。迷いますよね。
基本的には大きいほうの時間軸に沿った順張りを行うほうが優位性は高いと言えますが、それもケースバイケース。
必要なのは、自分はどの時間軸に対して順張り・逆張りをしようとしているのか?
それをわかった上で戦略を立ててトレードすることでしょうね。
例えば、昨日の記事のわたしのトレードですと、4H足以下の時間軸に対しては順張りなんですね。
でも、日足以上の大きい時間軸に対しては逆張りだった。
であるならば。
まず、日足の押し目というのはどこなのか?
大きい時間軸の場合は押し目と言ってもラインよりもゾーンのように広い範囲で見ておく必要があるので、その点にも注意しながら深追いしない。
きちんと自分の中でルールが明確になっていればOKかと。
自分で決めつけないことですね。
すべては、膨大な数の検証と経験からトレードのシナリオを組み立てる。
結局は検証と経験なんですよね。
だから、高額の商材を買ってお勉強をしただけでは勝てるようにはならない。
うん、、、わたしも、10年ほど前にとあるブロガーさんの4万くらいの商材買ったけどw
勝てるようになったのは、商材よりもその人のブログやその人の手法で勉強する人たちが集まったSNSで勉強したおかげでした。
商材は、、、申し訳ないけど紙くずだったなw
商材ってビミョーなんですよね。基本を知るということはできるのか?と思うが、それらは今はネット上にいくらでも転がってるし。
結局は、生きたチャートから学ばなければ勝てるようにはならない。
毎日、問われることが異なるからね。
パターンと言っても、まったく同じものは存在しないので、V字なども形がイビツだったり未完成だったりと、似ているようですべて違う。
日々学んでいくしかない。
多くの検証とトレードの経験が財産になるんですね。
ちなみに、わたしの場合はその商材を買った人たちだけがSNSに招待して貰えて、そこでみんなでアレやコレやと毎日勉強したことがとても大きなものになったから、そういうきっかけとなった。という意味では4万円の投資は無駄ではなかったと思うけど。
楽しかったしね。みんなで一緒に勉強することで一人で悩まずにいろんな人の意見とか考えを参考にすることもできたから。
プロのスポーツ選手が必ずしも指導がうまいとは限らないのと同じで、稼げるトレーダーが教えるのもうまいとは限らない。
だから、手法自体は使えても商材は役に立たない。ってのはありえーるなので注意ですね(;・∀・)
最後はずいぶん話がズレちゃったなw
ブログ村ランキング参加してます♪ よろしければ応援クリックお願いします。