つみたてNISAを始めてから早?2年。
ネットニュースなどでも言われていますが、つみたてNISA開始当初から買っている人たちはどの銘柄を買ってもプラス利益となっている。
というように、ずっと上げ続けている。というのが現状。
昨年のコロナショックでガツンと一時的に下がりましたが、このときってわたし、まだ満額積み立てにしてなかったんですね。
初めてから半年くらいは月数千円積み立てて放置していたので、ハッキリ言ってよくわかっていませんでしたからwww
とりあえず、インデックス投資は売らずにずっとドルコスト平均法で買い続けていればいいんだ。くらいのもん。
でも、昨年のコロナショックのときに数ヶ月ぶりに証券会社の口座を覗いて確認してみたら、あらまぁ、、、ガツンと下がっているじゃーあーりませんか。
さて、ここで問題です(*´・ω・)b
このときに、わたしが思ったことは次の3つのうちどれでしょう。
①「うっわー、含み益マイナスになってるじゃん(;・∀・)ヤバくない?売ったほうがいいの?」
②「え?ナニコレ?何が起きたの?わけわからない、、、」(思考停止で何も考えられない状態w)
③「おぉぉーーー、下がってる。安いところから買うチャンスじゃん!」
さぁ、どれだかわかりますか?
答えは、、、
③ですw
もうね、チャンス!って思ったもんね。
もっと下がっていいよ。しばらく下がったままでいいよ。と。
なので、すぐに積み立て額の増額をしたのですが、、、
楽天証券の場合、クレカ積み立ては毎月12日までの変更が翌月1日の積み立てに反映されるようになっているので、12日を過ぎてしまったら反映されるのは翌々月の積み立てから。と、タイムラグが結構生じてしまうんですよね、、、
ですから、変更が反映されたころにはすでに上がってしまっていましたね(;・∀・)
V字回復早かったですからね。S&P500は半年くらいで元値まで戻っちゃいましたから。
もうちょっと底値でうろついてくれていてよかったのに。
ということで、安いところからの買い増しは大した金額は積めず。
なので、また暴落起きてくれないかなー。って思っているのですがw
理想は、つみたてNISAが満了するまで、今後10年くらいの間に暴落が起きて、つみたて満了する20年後くらいには堅調に上がっている。という状況ですよねー。
まぁ、そんなにうまくはいかないと思いますが(;・∀・)
もしも、取り崩す段階で暴落が起きてしまったら。という対策は考えておかないといけないな。と思います。
ところで、つみたてNISAに関してほとんど知識がなかったわたしでも③の判断をできた理由ですが。
それは、「FXの経験」に尽きると思います。
FXは為替ですから、値動きはやや異なりますが、為替はむしろもっと値動きが激しいので、ちょっとやそっと下がったくらいではそもそも動じない神経が出来上がっているというのはありますが。
10年、為替を見続けてきて、下がり続ける相場はない。ということを実体験で経験した経験値があるから。でしょうね。
明けない夜はない。みたいなw
為替は上げ下げ大きいですが、株の場合は基本的に上昇傾向ですからね。
下落が続くということは、世界の経済が悪くなり続けるということですから。
一時的に経済が悪くなって暴落とか起きても、人間は逆境から這い上がっていく強さを持っている生き物ですから。
また、這い上がってきますよ。きっと。
わたしは、人類の逞しさに投資しますw
だから、暴落とか起きても長期投資をしていればそんなに悲観的になる必要はないかな?と。
これが、個別株だとヤバいですけど、、、企業そのものがなくなってしまったら終わりだし、、、
でも、インデックス投資は数十、数百の企業に分散投資しているわけですから、どっかがダメになっても他が支えてくれます。
そんな風に、昨年のコロナショックのときに思ったことというのは、投資に必要なのは知識や情報だけではなく、経験も大事だと実感した。というお話。
小額からでも投資をすることで経験を得ることはできるので、小額投資もまったく意味がないとは言い切れない。というか、初心者はまずは小額から始めましょう。って思う。
楽天証券の投資信託は楽天カードで積み立て可能。積立額に応じてポイントもゲットできます。