雇用統計後のドル円、上がって行きましたねー。
月足チャートで現在地の確認をしてみましょう。
2017年かな?から下降トレンドをつくって下がってきたものが、今年に入って一転。
上昇に転じてきました。
であるならば、この相場は下降トレンドを切り崩して上がって行きたいのだろう。と思われる。
今の相場の気持ちを代弁してみましたw
テクニカル的に見てもピンクのフラッグをブレイクアウトしてきているので、上昇フラッグになるかも???というように見れます。
ということは???上昇フラッグってどんな動きするんだっけ???
みたいに、過去チャートからさまざまな上昇フラッグ、もしくは上昇フラッグにならずに失敗した例などを検証してみると、今後の動きの予想というのができますね。
相場がどう動くか?はわかりませんが、ヒントは過去にあります。
まったく同じ動きというのはしませんが、似たような動きというのを繰り返しますからね。
何故、WボトムとかWネックとかっていうパターンがあるのか?それは、相場がそういう動きを過去に何百回、何千回、何万回と繰り返しているから。
再現性が高い動きだから、みんなチャートパターンというものを重視するわけですよ。
え?パターン通りにならないときもあるじゃない!って?
そんときはそんときで、失敗のときの動きもまた過去チャートから拾ってみればうまくいかなかったときのパターンというのもありますから、大丈夫ですw
そして、何故失敗したのか?その答えというのが複数時間軸にある。
他の時間軸の優位性に邪魔されて阻まれたりね。
相場って常にどの時間軸も同じ方向性を示しているとは限りませんから。
日足が上昇でも、1H足、15M足は下降トレンド中、、、とか、日足&1H足&15M足は上昇でも、週足&4H足&5M足は下とか。
連合軍を組んで買いと売りがバトルすることもありますので。
複数時間軸を読めるようになると、チャートを見るのが楽しくなると思います♪
そのためには、一に検証、二に検証、三四も検証、、、まぁ、とにかくトレードするくらいならば、まずは検証しろや(#`Д´)ォラァァァァァァァァァァァァァ!!!!
ってことですねw
ブログ村ランキング参加してます♪ よろしければ応援クリックお願いします。
※ご注意 このブログはFXの手法等を記載していますが、書いていることはすべて個人の相場観であり、収益の保証をするものではありません。FXはハイリスクな投機ですので、ご覧になる際はご自身の判断でお願い致します。
初心者の方はまずは小額からトレードして徐々に経験を積んでいくことをおススメします。 100通貨や1000通貨からトレードできる業者もありますよ。