reinyanの投資・FX・副業ブログ

投資・副業で資産を増やすことを目指すブログ

クレアール簿記3級勉強進捗&勉強法

ハイ、どうも(*`・ω・´)ノ

 

簿記3級をクレアールの通信講座で始めたわけですが、その進捗状況とどのような感じで勉強を進めているのか?っていうところの途中経過をご報告。

 

そもそもわたくし、過去に独学で市販のテキストを買って勉強してみようと試みて、、、挫折したこと、記憶にあるだけでも2回ありますwww

 

イヤ、だって、わからないよね???

意味わかんないもんw

理解しようと考えすぎて躓いてこけたwって感じ?

 

え?何でそうなるの?ってか、そこ説明なしでスルーかよ(#`Д´)ォラァァァァァァァァァァァァァ!!!! 

みたいなねw

そういうもの。ということで暗記すれば合格はできるのかもしれませんが、それでは実践で使えるスキルにはなりませんしね(;・∀・)

 

そんな感じで、挫折経験のあるわたしが今回は絶対に合格したい!!!

と思いまして、WEB講義のある通信講座を受講することにしたわけです。

 

FPの勉強をするときにもYouTubeの講座で勉強したらめっちゃわかりやすかった。という経験からしても、きっといいはず。

reinyan-ko.com

基本、本を読むということに抵抗はないほうなのですが、テキストの活字を目からのインプットだけで覚える、理解する、ということが結構苦手なもんで(;・∀・)

 

目と耳、両方から情報を得るほうが頭に入りやすいです。

 

クレアールの講座ですが、3級は57単元あります。

1単元は30分前後ですので、スキマ時間にも勉強しやすい。

集中力ということを考えても1単元が1時間弱というのはいいと思います。

1単元に2時間とかあると、そもそも時間を作らないと、、、というようになってしまうし、2時間も集中して講義を聴いていると疲れちゃいますよねwww

40代のおばさんお姉さんには体力的に辛いわ。(ヾノ・∀・`)ムリムリ

なので、ちょうどいいくらいのボリュームに調整されていると思います。

 

そして、わたしは現在9単元まで終了しました。

仕訳の基本部分が終わったのかな?

 

独学で市販のテキストで勉強していたときは、この段階ですでに挫折していたように思います、、、w

 

勘定科目の多さに意味がわからなくなっていたように思う。

でも、クレアールは第一章は勘定科目は最低限で、仕訳の基礎、仕組みをしっかり理解できるように。という点を重視しているようでわかりやすかったです。

 

なんか、続けられそうな予感(*-`∀-)ψヶヶヶ... 

 

まだまだ序盤なのでアレですが、でも、これが基礎なんだな。と思ったら、簿記って面白そう。って感じました( ´艸`)ムププ  

 

良い傾向ですね。楽しいと続けられるし。

 

さてさて、そんな感じですが、どのように勉強しているか?わたしのやり方を公開してみます。

 

まず、基本はWEB講義の動画中心の勉強です。

 

この講座は申し込むと、テキスト、問題集、講義ノートが送られてきます。

クレアール簿記

講義ノートというのは、WEB講義のスライドに書いてあるものがそのまま書き写されたものです。

学生のころって、黒板に先生が書いたものをノートに書き写していたと思いますが、それが書き写されたものが講義ノートとして用意されている。という感じです。

すでに書き写されているので、自分で書き写さなくていいから講義に集中できますね。

 

講義動画は再生速度を調整できるので、わたしは1.25倍の速度で聴いています。

ノーマルの速度だとちょっと眠くなってきそうなのでw 1.25倍くらいが聴いていてちょうどよく感じます。

まぁ、この辺は人によって感じ方が異なると思うので、自分にちょうどいい速度で調整してみるとよいかと。

 

そして、講義を聴いたら講義で説明を受けたテキストの例題を復習します。

テキストの例題の解答用紙はダウンロードできるので、それをプリントアウトして自分で書き込んでみる。

講義を聴いたら、自分の手を動かして実際にやってみることで復習です。

講義を聴きながら一緒に解いてみる。というのでもいいのかもしれませんが、そうすると、講義の説明を聞き漏らしてしまう可能性があるので、まずはしっかりと講義を聴いてから自分でやってみる。というほうがいいかな?と感じます。

 

そのほうが、自分が理解できているか?の確認になりますしね。

 

問題集は一つの章が終わったら解きます。そこで、さらに復習ですね。

こちらも解答用紙がダウンロードできます。

 

問題集の解説講義の動画もあるので、わからないところがあっても動画で解説を受けることができます。

 

まぁ、、、まだ始めたばかりなのでそんなに語れるようなことはないのですが、、、

 

講座に申し込んでみてよかったな。と思ったことは、独学でテキストを買って自分で勉強していたときは、わからないと立ち止まって考えて、、、でもわかんない(;・∀・)

というようになっていたのですが、

講義動画を見ることによって、「わからない」と立ち止まることなく、「あぁ、そういうことか。」って理解しながらどんどん進んでいけるので、効率的!という点がメリットだと感じました。

 

さすが、今までの実績があるからでしょうね。独学者がつまづきやすい点とかもわかっているのでしょう。

今のところは、「わからない」って感じるところがなく、スラスラと進んでいけています。

 

1諭吉台の出費でこのクオリティの講義が聴けるなら、お得だな。と思いました。

 

ちなみに、10月末までは期間限定で14,800円のところを約1万円の割引価格となっているようです。

 

興味のある方は、資料請求すると講義動画のサンプルDVDがついてきますので、それで講義の雰囲気を見ることができますから、まずは資料請求だけでもしてみてはいかがでしょうか?

資料請求はこちらから

 

ブログ村ランキング参加してます♪ よろしければ応援クリックお願いします。

にほんブログ村 為替ブログ FX 女性投資家へ
にほんブログ村