投資をするにあたって、これは学んでおくと( ・∀・)イイ!!
とわたしが思った資格の一つとしてFPがあります。
FPとはファイナンシャルプランナーの略ですが、聞いたことはある。という方が多いのではないでしょうか?
よく、雑誌とかに乗ってる家計相談とかはファイナンシャルプランナーと称する方々が相談に乗ってますよね?アレです。
実際、ファイナンシャルプランナーを名乗るには資格は必要ないみたいなので、そういった方々が資格を持っているのかはわかりかねますがね(汗)
FPには3級、2級、1級とありますが、試験内容は以下の6項目
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
どうでしょう?投資に限らず、生きていく上での人生にも役立つような内容だと思いませんか?
役立つというよりも、保険や税金、不動産、相続、、、と、知らないと損をするようなものばかりですからね。学ばないと損ですよね。これ。。。
知識としてでしたら3級だけでも十分だと思います。
こんな制度あるんだなぁ。って知っておくだけでも役に立ちますから。
だって、旦那が会社員で厚生年金に入っていたら、亡くなったばあいに遺族厚生年金がいくらもらえるか?って知っていますか?年下の配偶者を扶養していると年金をもらうときに加給年金がもらえるって知ってますか???
知らなくても税金は勝手に持って行かれますが、控除とか還付とかはこちらから申請しないと教えてもらえませんからね。
知らないと貰い損(;・∀・)
だからね、こんな制度があるのか!っていうことをざっくり知ることができるFPは人生損をしないためにも学んだ方がいい資格だと思います。
実際の試験内容ですが、3級は難しくありません。
独学で十分受かります。
わたしは、勉強を始めてから毎日2~3時間、2週間くらい勉強しただけでも過去問は合格点レベルの点数がとれるくらいになりましたから。
勉強するにあたって、おススメの教材は「みんなが欲しかった!」シリーズのテキストと問題集です。
その他、プラスαとしておススメなのが、以下の2つのサイト。
お金の寺子屋は無料の講義動画を配信してくれているサイトですが、分かりやすいのでテキスト読んでるだけだと頭に入ってこないー。という人は動画とセットで勉強するといいと思います。
もう一つのサイトの過去問道場は、クイズ形式のアプリです。
これのおススメな点は、一問ごとに答えと一緒に解説も表示される点。
これがあれば、問題を解いて間違ってたり理解が不十分なところがあってもいちいちテキストを見直さずに解説を読めばいいだけですので、時短にもなります。
効率よく勉強するためにもおススメ。
わたしは今後2級試験に挑戦する予定なのですが、年3回しか試験がないのがちょっとネックなんですよね。
次回は来年の1月ですが、日程的にちょっと受けられるかわからず、、、その次は5月ですよ(´;ω;`)
その合間に簿記を勉強しようかな?と計画中。