reinyanの投資・FX・副業ブログ

投資・副業で資産を増やすことを目指すブログ

月始めは窓開けから

先月のドル円月足はこのような形で確定しました。

f:id:reinyan-ko:20211101083539p:plain

高値は抜けられず。

 

一先ず、このポイントまで到達した。というだけで一つの目標は達成ですから先月はこれでよかったのかな。

 

月足レジにあたったけど、日足はサポートに乗っかっている状態。

f:id:reinyan-ko:20211101083911p:plain

ここのサポートが支えられるのか?

 

支えられないとすれば、もう少し下げてくる可能性はありますけど。

日足のサポートですから、抜ける期待をするというよりはサポートまで下がってくる動き+サポートを抜けたら抜けた後の動きを狙う。

 

サポートがやっぱりまだサポートとして機能するならばそこからのロングを狙う。

 

というような感じで、サポート付近で抜けろ!抜けろ!!みたいなのは狙いません。

 

そこは、他の方々にまかせて、わかるようになったところだけ頂きます。

 

 

 

で、週明け・月明けの本日は少し窓を開けた状態でスタート。

 

下はドル円15M足。

f:id:reinyan-ko:20211101084244p:plain

 

窓は開いたまま、一旦上に向かっていますね、、、

 

これは放置w

 

1H足のレジがすぐ直近にありますから、

ロングで追いかけてもいいことはなさそうです(´・ω・`=)

 

上をタッチしたのちに閉めにくるかな?

 

ユーロ円も少し窓を開けていまして。

 

ユーロ円1H足。

f:id:reinyan-ko:20211101084542p:plain

逆U字のような形になっているのですよね、、、

 

こちらは形状的にもう一回下がってきてもおかしくない形ですので、やはり窓は閉めにくるのではないかな?と。

 

一旦下落のような動きが出れば、窓閉め狙い組が追随してくる可能性はありますから、そういう動きが出てくれれば乗っかりたいですね。

 

というのが、今日の戦略。

 

週末は選挙があったりしましたが、週明けの動きとしては静かですね(´・ω・`=)

 

シーンとしているwww

 

嵐の前の静寂かもしれませんが、、、

 

 

月初の数日は個人的にちょっと予定があって忙しいので、トレードもあまりできないから今日はこの辺で短く終了致します。

 

ブログ村ランキング参加してます♪ よろしければ応援クリックお願いします。

にほんブログ村 為替ブログ FX 女性投資家へ
にほんブログ村

 

※ご注意 このブログはFXの手法等を記載していますが、書いていることはすべて個人の相場観であり、収益の保証をするものではありません。FXはハイリスクな投機ですので、ご覧になる際はご自身の判断でお願い致します。

初心者の方はまずは小額からトレードして徐々に経験を積んでいくことをおススメします。 100通貨や1000通貨からトレードできる業者もありますよ。

外国為替証拠金取引

LINEFX0714

【QYLD】は買いか?

近頃、ツイッターでよく見るので気になっていた【QYLD】という銘柄。

高配当ETFなのですが、人気が出ているようですね。

 

人気の理由というのが、なんと言ってもその利回りの高さ。

直近ですと年利11%超の利回りとなっているようですΣ(*´・ω・ノ)ノ  

 

投資初心者のわたしでも利回り11%なんて、詐欺商品なんじゃないか?と思ったのですが、調べてみるとそうでもない感じでした。

 

分配金の出し方がちょっと特殊で、カバードコール戦略をとっているとのこと。

簡単に言うと、コールオプションを売ることで利益を出しているというもののようなのですが、それだけでわかる人はほとんどいないですよねw

 

わたしもコールオプションは何となく知っていたからぼんやりイメージはついたのですが、信頼できる商品なのか?は判断できなかったので、下のYouTubeや有名ブロガーさんのサイトを参考にさせて頂きました。

 

youtu.be

 

youtu.be

 

www.americakabu.com

 

【QYLD】NASDAQ100・カバード・コールETFとは。特徴とリスク。

 

 

とりあえず、詐欺商品ではないようですので、そうなるとこの高利回りは魅力的ですね(。・ρ・)ジュル  

 

わたしが投資している【HDV】と【SPYD】は年4回の分配ですが、【QYLD】は毎月分配ですので、毎月チャリンチャリン♪と入金されるのも魅力を感じます。

 

ちなみに、今年の分配金履歴は以下の通り。

日付 分配金(ドル)
2021/10/18 0.1965
2021/09/20 0.1902
2021/08/23 0.1878
2021/07/19 0.2229
2021/06/21 0.1939
2021/05/24 0.2207
2021/04/19 0.2282
2021/03/22 0.2238
2021/02/22 0.2333
2021/01/19 0.2288
合計 2.1265

楽天証券より)

 

注意点としては、

  • 株価の値上がりは見込めないので、キャピタルゲインは望めない。
  • NASDAQ100が値下がり続けた場合は、減配の可能性もある。

 

その辺りを理解した上で、毎月コツコツ分配金をもらいたい人は買ってみてもいいのかな?

 

ただし、リスクは高いと感じるので一局集中投資はやめたほうがよさそうですね。

 

とりあえず、わたしも手始めに20株買ってみました♪

 

現状のわたしの投資比率は約8割がつみたてNISAのインデックス投資

 

米国株ETFが2割で、QYLDは全体の1割の比率ですので、このくらいのリスクでしたら許容範囲内かと思います。

 

とりあえず、来月の分配金を楽しみにしつつ、今後も資産比率を考えながらコツコツと増資も検討していきたいです。

 

 

つみたてNISAや高配当株投資には楽天証券が使いやすくておススメです♪

【楽天証券】最大20,700ポイントのチャンス!

 

楽天カード投資信託を買い付けると楽天ポイントもつきます♪

待つ。というのは、ホントに大事なんだよね。

ドル円ちゃん、揉み合ってますね(;・∀・)

 

宣言通りの展開でしょうか???

reinyan-ko.com

 

予言的なことは言いたくはないのでアレなんですけど、今までも日足&4H足の押し目ですよ。ということは書いてきている通り。

わたしは、この段階でショートを優先する気はまったくないです。

 

長期が下落の相場ならば別ですが、今はまだ上目線。

その中で日足や4H足の押し目を抜けていけ!!!と、ショートするのは自殺行為でしかない。

 

そんなにショートしたいならば、抜けたことが確認できてからでいいのでw

焦り過ぎです(;・∀・)

 

なので、どちらかというと、、、下がろうとするならば、、、抜け失敗でビヨーン!!!っていう上昇を狙いたいよ。

 

という方向性(´・ω・`=)

 

ですので、、、本日もあぁぁ、、、下がってきてるなぁ、、、とは思いつつも、、、待っていました。

ロングができる瞬間まで。

f:id:reinyan-ko:20211028172557p:plain

 

1H足的にはこんなところ。

f:id:reinyan-ko:20211028172747p:plain

 

底から買っているように見えるかもしれないけど、逆の目線で見ると、ここは買い場ですから。

そのあと、戻り売り入られたけどね。

上の1M足の画像の辺りで利確して逃げているので、ちゃんと利益は確保できてますよ。奥さん(´・ω・`=)

 

f:id:reinyan-ko:20211028173558p:plain

 

今の相場は伸ばすよりも、ポイントごとに利確ですからね。

そもそも、1H足の戻り売りポイント抜けてないので、戻り売り入られるもんだしな(;・∀・)

 

このモミモミは週末の明日もまだ続くのかなぁ???

 

そもそも、週末は荒れるから、個人的にはあまりやりたくない相場なので、明日は静観かも、、、

荒れる=方向性がつかみにくくなるからね。

せっかく、今月プラス収支なのに、わざわざ揉める相場で果敢にトレードする理由もないしな(´・ω・`=)

 

やめとけ、やめとけ、、、w

 

 

ブログ村ランキング参加してます♪ よろしければ応援クリックお願いします。

にほんブログ村 為替ブログ FX 女性投資家へ
にほんブログ村

 

※ご注意 このブログはFXの手法等を記載していますが、書いていることはすべて個人の相場観であり、収益の保証をするものではありません。FXはハイリスクな投機ですので、ご覧になる際はご自身の判断でお願い致します。

初心者の方はまずは小額からトレードして徐々に経験を積んでいくことをおススメします。 100通貨や1000通貨からトレードできる業者もありますよ。

外国為替証拠金取引

LINEFX0714

下手くそエントリー例

今週末の金曜日は月足&週足確定日です。

 

こんなときに何を考えるか?というと、月足がどのようなポイント・形で確定するか?

ラインを抜けて確定か、抜けずに確定かによって翌月の動きにも影響を与えますので、その辺を考慮することも必要になりますかね。

 

現在のドル円の月足さん

f:id:reinyan-ko:20211025100354p:plain

直近のオレンジライン。

ここを抜けて確定するか?抜けられずに確定するか?

 

その辺が意識されるポイントになるかな?と。

 

抜けようとする意識が強ければ週末にかけて、再度上をプッシュしにくるでしょうし、すんなりレジとなるならば、もしかしたら短期は週末を待たずに下落に転換してくるかもしれないし。

 

そんなことを考えながら、どっちになるかはわからないけど。

 

「抜けようとする買い手」と「抜けさせないようにする売り手」との間で揉み合いが起こる可能性もあるんだな。っていうことを頭に入れてトレードしているといいかな。と思います。

 

揉み合うところで長期の優位性ってありませんからね。

 

そういうときは、短期的に優位性が発生したところをサクッともらっておく。っていう欲張らないくらいがいいかと。

 

抜けていけ!ではなく、直近高安で安全にもらっておこう。くらいな。

 

 

そんな感じで始まった今週ですが、日足&4H足押し目付近で先週の下落は止まっていました。

 

ならば、押し目付近で止まった=押し目になるのでしょうか???ということをまずは確認していく作業です。

 

せめて1H足の戻り売りポイントに達しない限り、売りは基本考えない。が、この日のスタート時にわたしが頑なに守るべきルールとして決めたこと。

 

日足&4H足の押し目に向かって、値幅も大してないのに売ったとしても、、、いいことは起こらないことのほうが多いw

 

長期目線として優位性が高い状況であれば違いますが、今はまだ上で見ていくところですからね。

 

4H足の押し目に向かって下抜けろ!!!と盛んにショートを売って負けまくった過去の経験があるので、痛い目に合うのはもう十分です(´・ω・`=)

 

わたしは、どんなに優位性が高くても4H足の押し目や戻り目を抜けていけ!!!というトレードはやらないと心に誓ったのです。(ホントかよw)

 

そういう学びを得ることができるのも、大きな時間軸というものをしっかり確認することで「何故、これだけ下がるような動きをしているのに直近安値を下抜けないのだろう?」という疑問に対する答えを見つけることができたからなんですよね。

 

目の前に大きな壁がある。そのような状況で、短期の流れだけ見てトレードしても負け組にしかなれないから。

 

 

話しを戻して、そんな感じで押し目になるかなーと待っていたところ、15M足で動きが、、、

赤矢印の下落です。

f:id:reinyan-ko:20211025103145p:plain

15M足1本でドカンと落ちたのですが、、、

 

黄色のラインに支えられてしまった?

 

レジがサポになったのか??

 

というのが根拠でロング。

 

なのですが、この日は朝からクレアールの講義で簿記3級の勉強していて、横目でチャートをちらちら見ていただけだから確認不十分でしてね(;・∀・)

 

焦って中途半端な位置でエントリーしてしまいました、、、

矢印でエントリー。

f:id:reinyan-ko:20211025103505p:plain

その後、最大7pipsの含み損に耐え、、、

ロスカットは15M足の黄色ラインを下抜けたら。なので、そこまでは耐えるのだよ。)

得られた利益は7.7pipsと、リスクリワードレシオが辛うじて1.1ってところ、、、

 

利確は直近高値です。

 

理由は、1H足の戻り目を上抜けていないので1H足は下目線だから。

ポイントごとに利確しておくほうが安全。

 

入ったポイントもビミョーな位置だったので、戻りに耐えてまで伸ばすような感じでもないな。と。

 

1H足の戻り売りポイントはまだ上にあるので、戻り売りポイントまで上昇してくる可能性。という見方もありますが、そこは強気で行くべきところでもありませんからね。

ロングで伸ばすのは下手くそなので、得意なことだけやればいいんです。(言い訳)

 

 

ブログ村ランキング参加してます♪ よろしければ応援クリックお願いします。

にほんブログ村 為替ブログ FX 女性投資家へ
にほんブログ村

 

※ご注意 このブログはFXの手法等を記載していますが、書いていることはすべて個人の相場観であり、収益の保証をするものではありません。FXはハイリスクな投機ですので、ご覧になる際はご自身の判断でお願い致します。

初心者の方はまずは小額からトレードして徐々に経験を積んでいくことをおススメします。 100通貨や1000通貨からトレードできる業者もありますよ。

外国為替証拠金取引

LINEFX0714

今が順張りなのか?逆張りなのか?

今の相場が順張りなのか?逆張りなのか?それは「何」に対しての順張り、逆張りって理解してトレードしていますか?

 

順張り、逆張りってこういうことですよね?

順張り 逆張り

上昇トレンドにおいては赤が順張り、緑が逆張り

 

一つの時間軸だけで見ればわかりやすいです。

が、複数の時間軸を見てみると、すべての時間軸が同じ方向を向いていることの方が少ないです。

 

 

例えば、昨日の記事では日足は上目線、4H足は下目線の状況である。と書きました。

 

reinyan-ko.com

 

そうすると、日足に対しての順張りはロング、4H足に対しての順張りはショートということになります。

 

上の図でもわかる通り、順張りのほうが伸びるのでトレードはしやすいです。

 

が、見る時間軸によって順張りの方向が異なる場合。迷いますよね。

 

基本的には大きいほうの時間軸に沿った順張りを行うほうが優位性は高いと言えますが、それもケースバイケース。

 

必要なのは、自分はどの時間軸に対して順張り・逆張りをしようとしているのか?

それをわかった上で戦略を立ててトレードすることでしょうね。

 

 

例えば、昨日の記事のわたしのトレードですと、4H足以下の時間軸に対しては順張りなんですね。

 

でも、日足以上の大きい時間軸に対しては逆張りだった。

 

であるならば。

 

まず、日足の押し目というのはどこなのか?

 

大きい時間軸の場合は押し目と言ってもラインよりもゾーンのように広い範囲で見ておく必要があるので、その点にも注意しながら深追いしない。

 

きちんと自分の中でルールが明確になっていればOKかと。

 

自分で決めつけないことですね。

 

すべては、膨大な数の検証と経験からトレードのシナリオを組み立てる。

 

結局は検証と経験なんですよね。

 

 

だから、高額の商材を買ってお勉強をしただけでは勝てるようにはならない。

 

うん、、、わたしも、10年ほど前にとあるブロガーさんの4万くらいの商材買ったけどw

勝てるようになったのは、商材よりもその人のブログやその人の手法で勉強する人たちが集まったSNSで勉強したおかげでした。

商材は、、、申し訳ないけど紙くずだったなw 

 

商材ってビミョーなんですよね。基本を知るということはできるのか?と思うが、それらは今はネット上にいくらでも転がってるし。

 

結局は、生きたチャートから学ばなければ勝てるようにはならない。

 

毎日、問われることが異なるからね。

 

パターンと言っても、まったく同じものは存在しないので、V字なども形がイビツだったり未完成だったりと、似ているようですべて違う。

 

日々学んでいくしかない。

 

多くの検証とトレードの経験が財産になるんですね。

 

 

ちなみに、わたしの場合はその商材を買った人たちだけがSNSに招待して貰えて、そこでみんなでアレやコレやと毎日勉強したことがとても大きなものになったから、そういうきっかけとなった。という意味では4万円の投資は無駄ではなかったと思うけど。

 

楽しかったしね。みんなで一緒に勉強することで一人で悩まずにいろんな人の意見とか考えを参考にすることもできたから。

 

プロのスポーツ選手が必ずしも指導がうまいとは限らないのと同じで、稼げるトレーダーが教えるのもうまいとは限らない。

 

だから、手法自体は使えても商材は役に立たない。ってのはありえーるなので注意ですね(;・∀・)

 

 

最後はずいぶん話がズレちゃったなw

 

 

ブログ村ランキング参加してます♪ よろしければ応援クリックお願いします。

にほんブログ村 為替ブログ FX 女性投資家へ
にほんブログ村

 

外国為替証拠金取引

LINEFX0714

 

エントリーポイントって知りたいですか?

本日の朝の1本目のトレード。とか、たまには載せてみる。

 

エントリーポイントとか気になる人っているのかな?みたいな。

 

ドル円です。

ドル円トレード

13.1pips

エントリーは矢印から、利確は一番下のオレンジラインです。

利確の瞬間を取り損ねたので、画像は少し戻っちゃったところですけど。

 

この後、すぐに上昇して行ってエントリーポイントまでV字回復しましたから、利確判断は正解でしたかね。

 

まだ伸びるかも?というように見ていたら粘るんですけど、そういう状況でもないのでタッチで利確です。

 

エントリーポイントってのはどうでもいいんですけどねw

そんなのだけ知ってもね。何でそこでショートの判断したんですか?っていうところがわからないと意味ないからね。

今の相場だとロングを狙うのも間違ってないし。

 

どの足で入るか?とかってのは、ロスカットをどこまで許容するか?とかでも変わってくるので。

 

 

下の画像は4H足。

20日からじわじわ下がってきていて、緑の押し目も下抜けてしまったわけなので、定義に沿ってみれば4H的には目線を下に切り替えていいのですが、、、

水色四角の部分。

気になるんですよね。

めっちゃ気になるぅ(*-`∀-)ψヶヶヶ... 

 

 

何で気になるか?って???

 

 

だって、日足の押し目だからw(日足チャートは各自確認してください。)

 

この水色四角のところで3日くらいモミモミしたのちに、数十ピプス上がっていった起点です。

 

 

で、4H足は下目線。それに対して日足は上目線。という構図になってしまっているので、上のオレンジラインからの下落と下の水色四角からの上昇の間で挟まれる可能性がある。

 

ということを考える。そうすると、伸ばそうとするよりもポイントポイントで利確したほうが安全。という判断。

 

トレードがうまくいかない人は、伸ばせる相場なのか?伸ばせない相場なのか?の判断ができていないのも要因なのかな?と思う。

 

トレンド相場に適した手法、レンジ相場に適した手法ってのもありますからね。

 

わたしの手法はトレンドフォローですが、レンジ相場でも通用するんですよね。

なぜならば、レンジの上下を行ったり来たりしている間の部分でトレンドフォローするからね(´・ω・`=)

大きな時間軸を見ることで、どこまでは伸ばせるのか?どこが壁になるのか?ということがわかるから。

 

 

エントリー理由に関してもう少し補足しようかな、、、

15M足。

緑の下落に対しての戻り売りなのですが、下が日足押し目に突き刺さっていっているような状況ですので、直近安値よりも安値を切り上げたところで止まってしまう可能性は十分考慮。

そのポイントとしてオレンジラインが怪しいな、、、と思っていた。

 

そして、戻り売りって言ってもどこがポイントになるか?ってのを的確に当てるって難しいです。

 

ましてや、日足押し目に対する逆張りですから、本来やるべきではないトレードとも言えるw

 

そんな中で、水色矢印で反応を示しました。

 

でも、緑の下落の起点ってまだまだ上ですからポイントとしては浅い。

それに、もしかしたらここが日足の押し目かも?となると、戻り売り何ぞ入らずに上昇に転じてくる可能性もある。

 

なので、どうなるかなー。って待っていると。

 

水色矢印よりも一段下げたんですね。ピンクラインです。

 

ここで止められるということは、一段下がってサポがレジになった?のか???

 

だったら、ここは一旦戻り売り入るかも?ってことでエントリーに至ったわけです。

 

戻り売りポイントだからって上から売る必要ってないんですよね。

今回みたいに、一段下がったことを確認してからで十分。

 

押し目や戻り目からいきなりエイヤーってエントリーしなくても確認してからでいいんです。

 

分かるようになるまで待つ。

 

待つのは大事。

 

焦らなーい、焦らない。

 

そして、ブログ書いている間に上がっていってるぜーw

まぁ、見ていたとしてもわたしはちょっと苦手なパターンだから、入れなかったかな。

 

 

ブログ村ランキング参加してます♪ よろしければ応援クリックお願いします。

にほんブログ村 為替ブログ FX 女性投資家へ
にほんブログ村

 

※ご注意 このブログはFXの手法等を記載していますが、書いていることはすべて個人の相場観であり、収益の保証をするものではありません。FXはハイリスクな投機ですので、ご覧になる際はご自身の判断でお願い致します。

初心者の方はまずは小額からトレードして徐々に経験を積んでいくことをおススメします。 100通貨や1000通貨からトレードできる業者もありますよ。

外国為替証拠金取引

LINEFX0714

 

 

 

つみたてNISA。コロナショックでも動じなかった理由。

チャート

つみたてNISAを始めてから早?2年。

ネットニュースなどでも言われていますが、つみたてNISA開始当初から買っている人たちはどの銘柄を買ってもプラス利益となっている。

というように、ずっと上げ続けている。というのが現状。

 

昨年のコロナショックでガツンと一時的に下がりましたが、このときってわたし、まだ満額積み立てにしてなかったんですね。

 

初めてから半年くらいは月数千円積み立てて放置していたので、ハッキリ言ってよくわかっていませんでしたからwww

 

とりあえず、インデックス投資は売らずにずっとドルコスト平均法で買い続けていればいいんだ。くらいのもん。

 

でも、昨年のコロナショックのときに数ヶ月ぶりに証券会社の口座を覗いて確認してみたら、あらまぁ、、、ガツンと下がっているじゃーあーりませんか。

 

さて、ここで問題です(*´・ω・)b

 

このときに、わたしが思ったことは次の3つのうちどれでしょう。

 

①「うっわー、含み益マイナスになってるじゃん(;・∀・)ヤバくない?売ったほうがいいの?」

 

②「え?ナニコレ?何が起きたの?わけわからない、、、」(思考停止で何も考えられない状態w)

 

③「おぉぉーーー、下がってる。安いところから買うチャンスじゃん!」

 

 

さぁ、どれだかわかりますか?

 

答えは、、、

 

 

 

 

 

 

③ですw

 

 

もうね、チャンス!って思ったもんね。

 

もっと下がっていいよ。しばらく下がったままでいいよ。と。

 

なので、すぐに積み立て額の増額をしたのですが、、、

 

楽天証券の場合、クレカ積み立ては毎月12日までの変更が翌月1日の積み立てに反映されるようになっているので、12日を過ぎてしまったら反映されるのは翌々月の積み立てから。と、タイムラグが結構生じてしまうんですよね、、、

 

ですから、変更が反映されたころにはすでに上がってしまっていましたね(;・∀・)

 

V字回復早かったですからね。S&P500は半年くらいで元値まで戻っちゃいましたから。

もうちょっと底値でうろついてくれていてよかったのに。

 

ということで、安いところからの買い増しは大した金額は積めず。

 

なので、また暴落起きてくれないかなー。って思っているのですがw

 

理想は、つみたてNISAが満了するまで、今後10年くらいの間に暴落が起きて、つみたて満了する20年後くらいには堅調に上がっている。という状況ですよねー。

 

まぁ、そんなにうまくはいかないと思いますが(;・∀・)

 

もしも、取り崩す段階で暴落が起きてしまったら。という対策は考えておかないといけないな。と思います。

 

 

ところで、つみたてNISAに関してほとんど知識がなかったわたしでも③の判断をできた理由ですが。

 

それは、「FXの経験」に尽きると思います。

 

FXは為替ですから、値動きはやや異なりますが、為替はむしろもっと値動きが激しいので、ちょっとやそっと下がったくらいではそもそも動じない神経が出来上がっているというのはありますが。

 

10年、為替を見続けてきて、下がり続ける相場はない。ということを実体験で経験した経験値があるから。でしょうね。

 

明けない夜はない。みたいなw

 

為替は上げ下げ大きいですが、株の場合は基本的に上昇傾向ですからね。

 

下落が続くということは、世界の経済が悪くなり続けるということですから。

 

一時的に経済が悪くなって暴落とか起きても、人間は逆境から這い上がっていく強さを持っている生き物ですから。

 

また、這い上がってきますよ。きっと。

 

わたしは、人類の逞しさに投資しますw

 

 

だから、暴落とか起きても長期投資をしていればそんなに悲観的になる必要はないかな?と。

これが、個別株だとヤバいですけど、、、企業そのものがなくなってしまったら終わりだし、、、

でも、インデックス投資は数十、数百の企業に分散投資しているわけですから、どっかがダメになっても他が支えてくれます。

 

そんな風に、昨年のコロナショックのときに思ったことというのは、投資に必要なのは知識や情報だけではなく、経験も大事だと実感した。というお話。

 

小額からでも投資をすることで経験を得ることはできるので、小額投資もまったく意味がないとは言い切れない。というか、初心者はまずは小額から始めましょう。って思う。

 

 

楽天証券投資信託楽天カードで積み立て可能。積立額に応じてポイントもゲットできます。